奥会津三島町での日々

噛めば噛むほど美味しいスルメのような魅力を持つ奥会津三島町の暮らしや協力隊活動の様子を書いてゆきます。

またたびの笊

三島町にはものづくりの文化が残っています。

暮らしで使うものを手作りするのは、私がこれからしていきたいと思っていること。

三島町に来た理由の一つも、ここにそういう土壌があるからでした。

 

雪に閉ざされる冬の時期は、ものづくりの季節。

この冬、町が開催する夜のものづくり教室に参加し、またたびの米研ぎ笊を作りました。

週1回のペースで計8回、伝統工芸士の先生から一から教えてもらいます。

山から切ってこられた植物のマタタビをヒゴと呼ばれる材にし、編んで笊にしていく。

 

f:id:okuaizumishimamachi:20190222104033j:plain

ヒゴづくり


ヒゴづくりが上手にできなかったから、編むときにヒゴがバキバキ折れたり、裂けたりとなかなか思うようにできませんが、その都度先生に助けてもらいながら、直してもらいながら作り進めます。

 

f:id:okuaizumishimamachi:20190222104133j:plain

最後の縁編み

 

普段はなかなか会うことのない他の参加者や先生たちと、おしゃべりしながらも夢中に取り組む時間、だんだんと笊の形になっていく過程は何とも楽しく、2時間はあっという間に過ぎてゆきます。

 

f:id:okuaizumishimamachi:20190222104225j:plain

参加者3人の笊、みんなそれぞれ

 

週に一度のこの日が毎回待ち遠しくて、終わってしまったのは少し寂しいですが、今は使う楽しみがあります。

f:id:okuaizumishimamachi:20190222095152j:plain

ざらし —1週間ほど外の寒さにあてる—

 

プロが作った笊はお米が詰まることはないそうですが、私が作ったのは目が大きいところがあり、お米が詰まってしまいます。

 

f:id:okuaizumishimamachi:20190222110121j:plain

 

でも、それも手作りならではということで、日々愛着がわいてきます。

自分で作ってみて、いかにみなさんが作る笊がすごいかも今回よくわかりました。

ヒゴづくりが大事ということがよーくわかったので、それを肝に銘じてまた来冬、別の笊づくりにチャレンジしたいです。