奥会津三島町での日々

噛めば噛むほど美味しいスルメのような魅力を持つ奥会津三島町の暮らしや協力隊活動の様子を書いてゆきます。

移住者インタビューその12

三澤真也さん(40歳)

長野県諏訪市出身。2010年4月に生活工芸館の木工指導員として三島町に移住し、ちょうど10年が経ちました。2017年にオープンしたゲストハウスソコカシコのオーナーであり、現在は積極的に地域づくりにも取り組まれています。

 

f:id:okuaizumishimamachi:20200323145237j:plain

三島町へと移住したいきさつ

 武蔵野美術大学を卒業後、岐阜県高山市の森林たくみ塾というところで木工を2年学び、そこでのご縁で、生活工芸館の木工指導員の仕事を紹介していただきました。なぜ三島町に来たのかというと、何も知らない新しい場所もいいなという軽い気持ちと、下見に来た際に目に触れた「生活工芸憲章」に惹かれたからです。また、当時の齋藤茂樹町長が見学後、直々にお手紙をくださったのも心に残っています。

生活工芸憲章
一.家族や隣人が車座を組んで
二.身近な素材を用い
三.祖父の代から伝わる技術を活かし
四.生活の用から生まれるもの
五.偽りのない本当のもの
六.みんなの生活の中で使えるものを
七.山村に生きる喜びの表現として
八.真心を込めてつくり
九.それを実生活の中で活用し
十.自らの手で生活空間を構成する

* 生活工芸とは、農作業が休みとなる冬期間に、暮らしで使う道具を作る「ものづくり」のこと(詳しくは三島町観光地域づくり情報サイトへ)。

 

f:id:okuaizumishimamachi:20200323150011j:plain

ゲストハウス外観

 

お仕事について 

 木工指導員を3年勤め、その後地元の方が運営するNPO法人わくわく奥会津.COMに勤め始め、2年目からちょうど福島県で始まった「森のはこ舟アートプロジェクト」に携わりました。このプロジェクトは福島県会津地方の北西部に位置する喜多方市、 西会津町三島町を中心として始まったアートプロジェクトで、アートを通してこの地に残る森林文化などを再認識する活動でした。プロジェクト3年目に、町内外の方々とともにこのゲストハウスをリノベーションすることとなりました。地域の土や植物を混ぜ込んだ壁、蓑を漉き込んだ襖、町の伝統工芸品である編み組細工の照明などを取り入れました。そして、2017年6月の町の一大イベントである工人まつりの日にオープンしました。

 

f:id:okuaizumishimamachi:20200323145747j:plain

ゲストハウス内装

 
 ゲストハウスを初めて3年となりますが、まだ3年しか経っていないのか、もっと長くやっているような気がしています。ゲストハウスだけでなく、週末のバー営業などもしてきましたが、町内の人口も少なくなって来ていたり、観光客ももっと呼び込む余地があると思っているので、手応えとしてはまだまだこれからですが、やってみてわかったことは色々あります。料理を作るのは好きですし面白いですが、一人では手が回りきらない部分もあります。またこのゲストハウスだけではなく、町や奥会津地域全体の課題なども見えてきたので、昨年度より農泊事業などを通して、町内でお店をやっている人や行政の人たちと一緒に地域づくりに取り組めるのはありがたいことです。人口規模が大きい町や市では行政と一緒に何かすることは難しいと思うので、このように一緒に仕事ができるのは楽しいです。

 

f:id:okuaizumishimamachi:20200323150655j:plain


山文化継承プロジェクト

 ここでお店経営している人たちと話していて思うのは、この地域に人の流れを作り、人を呼び込まないと、どのお店も続けていくのは難しいだろうということです。昨年は現状を把握し、うまく回らない原因などを解きほぐし、どうしていったらいいのか方向性を探り、今後の計画を立てる一年でした。こういった取り組みはすぐに成果が見えるわけではありません。前例がないことも多いため、既存の仕組みを持ってくるわけにはいかないため、自分たちで一つ一つ考え、一歩一歩作り上げていかなくてはなりません。その中で、今ぼんやりと考えていること、温めていることの一つが山文化継承プロジェクトです。

 今年の年明けに町内外から参加者を募り、「地域の仕事の作り方 奥会津編」という2泊3日の合宿イベントを三島町で実施しました。そこで様々な分野で活躍する地元の方々から話を聞く機会があり、このプロジェクトをやっていきたいという気持ちになりました。

 時代による山のあり方を見ていくと、現金収入獲得の手段として変遷していったことがわかります。かつて、林業や炭焼き、狩猟がお金になり、また毛皮が売れる時代がありました。しかし、時代とともに毛皮が売れなくなり、また林業から建設業に移ると(安い輸入材が入るようになったため)、山がお金にならなくなり、手入れされずに荒れるようになりました。それが昭和30~40年くらいだったのでしょうか。そして現在建設業もかつてのような大きな公共事業は減り、今はメンテナンスの時代に入ったと聞きます。そのような流れで見ると、これからの山は「観光の時代」だとおっしゃる方がいます。また、猟師の中には、「例えば今降っている雪がどんな雪か、そういう山の見方を伝えていきたい」とおっしゃる方もいます。そういった「山の見方」を伝えていくことが、これからは山で現金収入を獲得する1つの手段になっていくのかもしれません。

 

f:id:okuaizumishimamachi:20200323150301j:plain

合宿イベントの様子

 

 また個人的に、狩猟免許を取ろうとしていましたが、なかなか取得できずにいました。なぜかと考えてみると、獣を獲っても肉を食べることができず(放射能の関係で出荷制限がかかっているため)、そのためお金にもなりません。ではなぜ獲るのかというところで、もちろん農作物等の鳥獣被害対策というのはあると思いますが、自分の中で鉄砲を撃つことに対して気乗りしない部分、釈然としない部分があったのだと思います。そういうことを踏まえると、山を観光という視点で捉えてみると活路が開けるのではないかと思います。

  来年度、地元の猟師の方を先生とし、地元の若い世代の山関係者や山好きの人をサポートスタッフとして、2~3日くらいのツアーを企画し、一般参加者の方が山に入る経験ができるツアーができないか検討しています。この1年はトライアルですが、このツアーがビジネスとしてもきちんと成り立つような仕組みを作っていきたいと思っています。

 地元の猟師の方、山を知っている方々から、山の見方、歩き方を教えてもらい、山の活かし方を次の世代に引き継いでいくこと。今現役バリバリで山に入っている猟師さんも、その年齢を考えると、彼らから色々教えてもらえる時間も限られています。今いる方々がいなくなってしまうと、彼らの山の見方は失われてしまいます。そう考えると、この10年が勝負になってくると思うので、腰を据えてやっていきたいです。

 

f:id:okuaizumishimamachi:20200323150723j:plain

 

インタビューを終えて

 ソコカシコはアートの世界を歩んできた三澤さんはじめリノベーションされた方々のセンスあふれる空間でありながら、居心地よく、おいしいご飯と飲み物がいただける素敵なお店です(現在、週末営業は予約制なので、気軽にあそびに行けないのが残念ですが…)。また、こちらに来たばかりの頃に、友人たちに出会うきっかけとなった場所なので、私自身にとっては特別な場所でもあります。「山の見方」のお話は、ここでの暮らしについて同じように感じる部分もあるので、今後どのように形になっていくのか、興味深く、楽しみであるのと同時に応援していきたいなと思います。