奥会津三島町での日々

噛めば噛むほど美味しいスルメのような魅力を持つ奥会津三島町の暮らしや協力隊活動の様子を書いてゆきます。

移住者インタビューその14

小栗文夫さん(64歳)
福岡県出身。2007年から三島町へと通い始め、退職を機に2014年、千葉県市川市から三島町へ移住。

 

f:id:okuaizumishimamachi:20200729104003j:plain



三島町へと移住したいきさつ

 いつかは田舎で暮したいとずっと思っていましたが、2011年の震災がきっかけでますますその想いが強くなりました。元々は福岡県の出身ですが、中学生の頃から関東圏で暮しており、移住前は千葉県市川市に住んでいました。市川市は首都圏内でありながら緑も多く住みやすい町でしたが、様々なタイミングが重なり、「これは今しかない」と、三島町への移住を決めました。

 三島町との最初の出会いは、2007年。「自然と共に生きる暮らし・技・心に学び、21 世紀の都市農村交流と新しい生き方を創る」をテーマに開催された「奥会津案内人」という講座でした。これまで奥会津に行ったことはなく、土地勘もありませんでしたが、コーディネーターの先生が面白く興味を持ったのと、「田舎暮らし」へのきっかけにもなればとも思い、参加しました。

 最初に案内されたのが三島町大谷地区にある地域の方のお宅でした。「ここには、町の水道水と山の水、2つの水源があるんだよ」といったお話を聞きながら、山の水で入れていただいたお茶を味わったのが記憶に残っています。また、以前から山の手入れに関する講習を受けていたのですが、「山の木、伐りたいなら伐っていいよ」と地域の方に杉の木を切らせていただいたのも、よく覚えています。次年度もこの講座に参加し、また個人的にも山の木を切らせてもらうなど、年に数回は三島町に通いました。
 

f:id:okuaizumishimamachi:20200729103551j:plain

大谷地

 東京から東武鉄道を乗り継ぎながら鬼怒川から来ると、がらっと景色がかわります。冬はトンネルを抜けると突然の雪景色。冬は特に美しいなと思いました。群馬とは山一つ隔てただけですが、奥会津は風景、雰囲気、人柄が全然違い、何となく人も自然もいいなと思うようになりました。また、若い人たちのなかにも自然の中で暮したいと思う人がいることや、仲間で集り自分たちの得意なことをやろうとする動きがあったのも、すごくいいなと思ったものです。

 2011年の震災で、都会での暮らしは何事もなければ便利で暮しやすいですが、何かあると脆いということを痛感しました。震災後、足繁く通った奥会津はどうなっているのだろうと気になり、訪ねてみたところ、「ここは地盤が安定しているから」と言って、みなさん普通にお暮しだったのに意外な思いがしたと同時に、三島町への移住を真剣に考えるようになりました。そこで、これまでもお世話になっていた地域の方にご相談し、空き家を紹介していただきました。親や親戚、友人がいるわけでもない自分がぽっと来て家を探すことはなかなかできません。暖かく面倒見のいい地域の方が間に入ってくださったおかげで、ありがたかったです。

 移住した最初の年は、除雪作業に従事しました。冬にこんなに忙しい仕事があるのか、周りのみなさんも雪が降ると一層生き生きしているように映り、新鮮に感じたものです。雪に対しては、都会より強いのだなということを知りました。

 

f:id:okuaizumishimamachi:20200729105026j:plain



自然エネルギーや暮らしについて

 父親が電力会社で働いていたこともあって、幼い頃からダム見学をしたり、また一時期は九州の炭鉱町に住んでいたこともあり、電力やエネルギーといったテーマが身近で、ずっと関心がありました。

 三島町へ通っている頃に、NPO法人会津みしま自然エネルギー研究会が発足し、移住してからは私も関わるようになりました。当時は町内にある河川で水力発電ができないかということで予備調査をしていました。結局実現はしませんでしたが、その後は地域の人や子どもたちに地熱や水力発電など地域資源を生かした自然エネルギーについて興味を持ってもらいたいと、発電所の施設見学やロケットストーブ作り体験会を開催するなど啓発活動を行っています。f:id:okuaizumishimamachi:20200729103745j:plain

 石油を輸入するようになり、今は便利な生活になりましたが、昔は山の木があらゆるエネルギー源、生活資源でした。そういう生活の知恵などが失われつつあるのはもったいないな、今でも合理的だと思えるものは使っていきたいし、残していきたいなと個人的には思っています。山の木を切って燃料にする、薪ストーブのある暮らしは、人として真っ当な気がしており、いつかそういう暮らしがしたいと憧れていました。

 

f:id:okuaizumishimamachi:20200729103857j:plain

 

 昨年、その念願が叶い、薪ストーブを自宅に入れました。初めて使用してみて、ひと冬分の薪を確保するのは予想以上に大変だなということを実感しましたが、薪ストーブはあるだけでいいです。火を見ながら、薪を足したり、空気の調節をしたり、料理をしたり、ずっと近くにいて見ていられます。手間がかかるのは事実ですが、そのひと手間ふた手間を苦労と思わず、面白いな、楽しいなと思えるのであれば、ぜひやってみたらとお勧めしたいです。


福島県と当町には薪ストーブ設置補助金があり、町は上限15万円の補助が出ます。

 

インタビューを終えて

 今回お話を伺いいながら、自然に沿ったシンプルな小栗さんのお考えにとてもいい刺激をいただきました。面倒や手間を省いた便利な生活からは、大切な何かが抜け落ちていくように感じながらも、日々の生活に流されつつあったので、自分が大切にしたいと思うこと、どんな暮らしがしたいのか等、今一度考えるきっかけをいただいたように思います。薪ストーブについては色々な意見がありますが、私自身もいつかストーブのある暮らしをしたいと思っているので、夢ふくらむ時間となりました。まず手始めに、近々ロケットストーブを作ってみたいと思います。